このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

伝統の未来を創る

一般社団法人九段下劇場

ご挨拶

伝統芸能の歩みを止めないために、
日本文化継承の一端を担える劇場を設立します。

私は、文京区本郷で曾祖父母が創業した会社で賃貸マンションを経営しておりましたが、この度滅びゆく伝統芸能の「未来を変える」べく、伝統芸能に特化した劇場設立を決意し、自社ビルを売却してこの劇場建設を決意しました。

当団体理事が長唄関係者なので、衰退の一事例として、長唄という三味線音楽の現状についてお伝えしたいと思います。
長唄は、今から三百年以上前の十八世紀初めごろに歌舞伎の音楽として成立し、主に江戸で発展してきた三味線音楽です。1974年に重要無形文化財の指定を受け、歌舞伎を支える代表的伝統音楽の一つとして現在に至りますが、演者の高齢化やあまりメディアに登場しないこともあり、演者も観客も大幅に減少している状況で、50年以内に芸の伝承が途絶える可能性があります。仮に数少ない演者が残っても、高いレベルの演奏は見込めない状況です。
長唄だけでなく、多くの伝統芸能で同じような状況に瀕しています。

そこで、私は九段下に新たに伝統芸能演者の意向を最大限に活かした劇場を造り貸し出すことで、多種多様な試みを実現でき、また当社独自で新しい演目を公演することで、観客と演者のすそ野を広げていくことを目指しました。

伝統を守るには、新しい活動が必要、歩みを止めないことが大事といいます。 その歩み、活動の場を提供したいという思いで、この事業を手掛けることといたしました。
尊敬する師匠、先輩への感謝と、いま活躍されている皆さま、また、これからこの世界を目指す新しい担い手へのエール、そしてなによりも伝統芸能を愛する一人として、自社、個人の全資産を投じて伝統芸能に特化した劇場建設を実現し、日本文化継承の一端を担える劇場となっていくように、大きな責任と使命感を持って取り組んでいく覚悟でおります。

一般社団法人 九段下劇場
大木 梨恵 (望月 初寿恵)

法人概要

法人名 一般社団法人九段下劇場
創業 2021年9月
理事 大木 梨恵
事業内容 伝統芸能を主体とした劇場の運営
所在地 東京都千代田区飯田橋2-5-4
法人名 一般社団法人九段下劇場

劇場案内

2023年春のオープンを目指す「鶴めいホール」について
公演プログラムや劇場設備をご案内します。

伝統芸能を満喫できる劇場空間

舞台
プロジェクター2台装備
映像と合わせた演奏や演奏内容の説明も可能です。

さまざまな邦楽の形式に対応
観客が舞台を取り囲む特徴的な舞台形状。様々な邦楽の形式に合わせて演奏が可能な形としました。

観客の顔を見ながら演奏
客席と近く、お客様の反応をリアルに見ながら演奏することができます。

音響はヤマハ監修
音響はヤマハ㈱空間音響グループが音響監修し、伝統芸能ならではの建築音響設計を行います。邦楽の良さを最大限に引き出し、”生唄の息遣い”までが感じられる音環境を目指します。

客席1階
全27席
舞台が近く「生」での演奏の迫力が直接的に伝わります。

コロナ対応シート
ベンチシートで座る位置を定めないことにより、コロナ禍における客席スペースをとりやすくしました。

リラックスしながら演奏を楽しむ
漆喰塗りの壁でやさしい雰囲気に。
リラックスして演奏を楽しむことができます。
客席2階
全12席
舞台全体が見渡せる席で、気軽に伝統芸能を体験できます。
外観
格調の高い外観
黒を基調とした格調高い外観。目白通りを曲がればそこには江戸情緒が溢れます。
客席1階
全27席
舞台が近く「生」での演奏の迫力が直接的に伝わります。

コロナ対応シート
ベンチシートで座る位置を定めないことにより、コロナ禍における客席スペースをとりやすくしました。

リラックスしながら演奏を楽しむ
漆喰塗りの壁でやさしい雰囲気に。
リラックスして演奏を楽しむことができます。

豊富な公演プログラム

長唄や落語などの伝統芸能の実演と解説
歌詞や言葉の現代語訳・演奏の聴きどころ・時代背景など、映像を使った解説と共に迫力の生演奏と実演をお楽しみいただけます。創作された時代の背景や情景、登場人物の心理が分かると、伝統芸能の面白さは倍増します!大人から子どもまで、幅広い年齢層が楽しめるように工夫を凝らし、取っつきにくいイメージのある伝統芸能を分かりやすく解説します。
学生向け伝統邦楽鑑賞会とワークショップ
地域の小・中・高生に、音楽授業の一環として伝統邦楽鑑賞会やワークショップにお越しいただきます。 新しい時代を築く若い世代の皆さんが、中世から続く伝統邦楽に触れることで「日本の美」を発見し、 日本の歴史や伝統に誇りを持っていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。 演奏の鑑賞だけでなく、実際に三味線や太鼓を演奏できるワークショップにも参加いただき、演奏の楽しさを実感していただけます。
ホールレンタル・楽屋レンタルのご利用が可能
演奏会、発表会、リハーサル、講演会等のためのホールレンタルのほか、個人レッスンの稽古場として楽屋レンタルもご利用いただけます。基本使用料につきましては3月公開を予定しております。
長唄や落語などの伝統芸能の実演と解説
歌詞や言葉の現代語訳・演奏の聴きどころ・時代背景など、映像を使った解説と共に迫力の生演奏と実演をお楽しみいただけます。創作された時代の背景や情景、登場人物の心理が分かると、伝統芸能の面白さは倍増します!大人から子どもまで、幅広い年齢層が楽しめるように工夫を凝らし、取っつきにくいイメージのある伝統芸能を分かりやすく解説します。
歌舞伎において伝統邦楽が果たしている役割を生演奏で解説
歌舞伎の映像を流しながら、黒御簾と呼ばれる効果音楽を特集します。 伝統邦楽が果たしている意外な役割が分かると、歌舞伎の新しい楽しみ方が見えてきます。 生演奏で実演を聴きながら、一流の解説をお楽しみください。
お子様向け伝統邦楽鑑賞会と親子教室
未就学児童や小学校低学年を対象に、親しみやすいアニメ映像と共に伝統芸能を鑑賞し、その後ワークショップにご参加いただきます。 ワークショップでは、三味線や太鼓をお子様とご両親で触っていただけるほか、 現役伝統芸能演者の講師陣から音の出し方や楽器の扱い方についてレクチャーも受けられます。
若手演奏家によるジャンルを超えたコラボレーション
世界中でも当劇場でしか体験できない、全く新しい形の進化した伝統邦楽をお楽しみいただけます。 「落語で語る長唄」等、これまでになかった伝統芸能同士の新たな組み合わせや、 最新の映像技術とのコラボレーション、J-PopやJazz等のポピュラー音楽との融合等、 聴く人が感動し、同時に衝撃を受けるような、新たな伝統芸能の形を模索していきます。
歌舞伎において伝統邦楽が果たしている役割を生演奏で解説
歌舞伎の映像を流しながら、黒御簾と呼ばれる効果音楽を特集します。 伝統邦楽が果たしている意外な役割が分かると、歌舞伎の新しい楽しみ方が見えてきます。 生演奏で実演を聴きながら、一流の解説をお楽しみください。

アクセス

住所 東京都千代田区飯田橋2-5-4
アクセス 飯田橋から
JR総武線 飯田橋駅東口改札徒歩10分
東西線   飯田橋駅 A5出口より徒歩5分

九段下から
東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅
5番出口より徒歩4分
アクセス 飯田橋から
JR総武線 飯田橋駅東口改札徒歩10分
東西線   飯田橋駅 A5出口より徒歩5分

九段下から
東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅
5番出口より徒歩4分

2023年4月鶴めいホール開場

公式サイトオープン

2023年4月 皆さまのおかげで開場することができました。
ホールの詳細については公式サイトをご覧ください。
https://www.kakumei-hall.com/

公演予定等はSNSにて引き続きお知らせいたします。

Twitter https://twitter.com/kakumei_hall
Instagram https://www.instagram.com/kakumei_hall/

お問い合わせ

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。